「自立性・持続性を持った病理診断支援システムを構築するための地域実証実験モデル」
平成31年3月15日(金)、本学医学部病理病態診断学講座と日本病理学会が合同で、AMED研究事業「自立性・持続性を持った病理診断支援システムを構築するための地域実証実験モデル」による成果報告の記者会見を行いました。
会見では、本研究で得られた2つの成果を発表しました。一つは「福島県遠隔病理診断ネットワーク」の運用開始について、もう一つは、このネットワークを利用した胃生検のAI診断システムの検証実験の開始についてです。
福島県遠隔病理診断ネットワークは、慢性的に不足している病理医を補助するシステムで、本学附属病院病理診断科と、病理医がいないか、一人しかいない県内6病院(※)がネットワークを結び、病理画像を共有し、各医療機関の病理医同士が相互に診断を支援します。病理医の業務負担軽減が期待されるほか、ベテランの病理医と若手の病理医が一緒に診断業務を行うことを通して、若手病理医のスキルアップを図るという効果も期待されています。
また、日本病理学会が先行して開発したAIを利用した胃がん病理診断支援システムも導入され、このネットワークによって得られた病理画像のうち、胃の病理画像については、このシステムによる診断の実証実験が行われます。病理医はAIの判断も参考にできるため、診断業務負担を軽減できるほか、AIの判断と病理医の診断を比較検討し、AIを再教育することで、AI胃がん診断の精度向上・システム改善に活用されます。

写真左から 本学病理病態診断学講座 橋本優子 主任教授
日本病理学会理事長 北川昌伸 先生
同学会福島病理ネットワーク担当 倉田盛人 先生
日本病理学会理事長 北川昌伸 先生
同学会福島病理ネットワーク担当 倉田盛人 先生
※福島県病理診断ネットワーク参加医療機関
公立大学法人福島県立医科大学附属病院
日本赤十字社 福島赤十字病院
一般財団法人 太田綜合病院附属 太田西ノ内病院
公益財団法人星総合病院
一般財団法人脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院
公立大学法人福島県立医科大学 会津医療センター
一般財団法人竹田健康財団 竹田綜合病院
公立大学法人福島県立医科大学附属病院
日本赤十字社 福島赤十字病院
一般財団法人 太田綜合病院附属 太田西ノ内病院
公益財団法人星総合病院
一般財団法人脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院
公立大学法人福島県立医科大学 会津医療センター
一般財団法人竹田健康財団 竹田綜合病院